今月のコラム
2025/8/1
「人気の習い事は?」「費用はどのぐらいかかる?」
令和キッズの習い事事情をチェック!
今回のテーマは、ズバリ、「習い事」!「みんなはどんな習い事をしているの?」「習い始めたきっかけは?」「費用はどのぐらいかかっているの?」「習い事の効果は?」などなど、習い事に関するあれこれを、子育てエールプログラム会員のアンケートから読み解きます。
「すでに習い事をしているよ!」というご家庭も、「これから習い事をさせようかな?」と思っているママパパも……。改めてどんな習い事がよいかやその効果について考えてみて!
もくじ
水泳、サッカーなどのスポーツが人気!習い事をしているご家庭は全体の約7割
始めたきっかけは「お子さまの興味関心」。まずは“好き”に注目してみては?
習い事の月額費用は1万円前後!意外とお金がかかる……!?
「自信が持てるようになった!」「社会性が身に着いた!」習い事の効果って?
水泳、サッカーなどのスポーツが人気!習い事をしているご家庭は全体の約7割


まずは「お子さまが、現在、どのような習い事をしているか」から見ていきましょう。
もっとも多かった習い事はスポーツ!アンケートに回答してくださった方の実に約半数が、水泳、サッカー、野球、体操など、なにかしらのスポーツを習っていることがわかりました。次いで人気なのが、音楽、語学、学習塾。趣味としても楽しめる楽器演奏や、将来役立つであろう語学、そして学びの土台となる学習塾は、人気が高いようです。
加えて、習い事をしているご家庭の割合が、全体の約7割程度に達していることもわかりました。他社のアンケート調査でも約7割のお子さまが習い事をしていることが明らかになっており、多くのご家庭がなんらかの習い事に取り組んでいることがうかがえます。
始めたきっかけは「お子さまの興味関心」。まずは“好き”に注目してみては?
では、気になる「みんなが習い事を始めたきっかけ」は……?
アンケートによると、「お子さま自身の興味関心」がもっとも多い結果となりました。2位が「お子さまの健康促進や体力向上のため」、3位が「特定のスキルを身につけるため」、4位が「将来の進学などを考えて」といった順番になっています。なお、現在、習い事をしていないご家庭についても、「お子さま自身の興味関心を重視して将来の習い事を検討したい」との回答が圧倒的多数でした。
他社実施の子どもアンケートでも、「自分でやりたくて習い事を始めたケースが多い」という結果が出ているようです。
これらの結果から、ママパパもお子さま自身も「なにより興味関心が大切!」と考えていることがわかります。習い事というと、ついつい「子どもの将来のため!」「役立つものをやらせなければ!」と考えてしまいがちですが、お子さまの興味関心が高まったタイミングで楽しく続けられるものを、焦らずに選択することが大事だと言えそうです。
習い事の月額費用は1万円前後!意外とお金がかかる……!?


続いて、習い事にかかる費用についてチェック!
アンケートの結果、「習い事の月額費用は1万円前後がもっとも多い」ということがわかりました。注目したいのが、習い事をしている方の6割が1万円以上の月額費用をかけている一方、習い事をしていない方の7割が1万円以下の月額費用を想定しているというところ。費用感の現実と理想にギャップがあることが浮き彫りに……!費用について悩みや課題を感じているご家庭も多いと想像できますね。
習い事にかかる費用は、お子さまの学年が上がるにつれて増加する傾向があるようです。また所属する教室や団体によっては、入会金や施設管理費、発表会の衣装代、大会の参加費など、月額費用以外のお金がかかることも多々あります。習い事を決めるときは費用の確認をしっかりと!
事前に予算を決めておく、月謝以外にかかる費用をチェックしておく、無料体験を活用して本当にやりたい習い事か見極めるなど、しっかり把握・検討してから決定するとよさそうです。
「自信が持てるようになった!」「社会性が身に着いた!」習い事の効果って?
最後に、子育てエールプログラム会員から寄せられたフリーアンサーから、「習い事の効果」について見ていきましょう。
もっとも多く寄せられたのが「自信がついた、自己肯定感が上がった」というエピソード。「親の知らないところで子どもが成長していた」というコメントが数多く集まりました。次に多かったのが「社会性・人間関係の拡大」。「学校以外の関わりを持つことでコミュニケーション能力が向上した」というコメントも多く見受けられました。
-
ピアノの発表会で、緊張しつつもしっかり演奏できたときに成長を感じました。
-
習い事について、自分から積極的に「もっとやりたい!」と言うようになりました。
-
大人や初対面の方に対し、はっきりと、自分の意見が言えるようになりました。
-
たくさんのお友達ができたことで、もともと好きだった習い事がさらに好きになったようです。
他に、「学力が上がった」「集中力や持続力が身についた」「体力がアップした」などの声も!
また、「礼儀正しいふるまいが身についた」「親から離れてひとりで行動できるようになった」など、規律や自立に関するコメントも届いています。単にスキルが身につくだけでなく、副次的な効果も多く得られるのが習い事のよいところ!多くのママパパが、子どもの成長や変化を実感しているようです!


習い事をすると、新しい仲間ができたり、大人との交流が生まれたり、達成感や自己肯定感が得られたり、社会性やマナーが身についたりと、いろ~んな効果が得られるんだね~!
できることが増えて世界が広がると、やる気がモリモリ高まって、「もっともっと学びたい!」という前向きな気持ちが生まれそう!きっと学校での学びや家族とのかかわりにもいい影響があるんだろうな!!
習い事は、最近話題の非認知能力(コミュニケーション能力、発想力、忍耐力など)のアップにもつながる、自己成長の場だと言えそう。学力だけでない“生きる力”が、たっくさん身につきそうだよねっ!無理なく、楽しく、予算のなかで。長く続けられる習い事を、親子で選んでいこうねっ☆
【調査概要】
調査期間:2025年5月9日~2025年5月18日
調査対象:子育てエールプログラム会員
有効回答数:327件
イラスト(ラビット):上大岡トメ