今月のコラム

2025/7/1NEW!

進化する生成AIツール!
いまどきキッズ&ママパパの利用率や活用法は!?

ここ数年で劇的に進化している「生成AIツール」。GhatGPT、Gemini、Copilotなど、さまざまなものが、当たり前のようにPCやスマートフォンで利用できるようになってきました。そこで気になるのが、親と子の生成AIツールの使いこなし状況です。「実際のところどのくらいの親子が使っているの?」「子どもはどんなふうに活用している?」「危険性はないの?」、 そんな疑問を持つ方も多いことでしょう。
今回は、気になる生成AIに関するアンケート結果をご紹介!子育てエールプログラム会員の使いこなし状況や、生成AIを使ったライフハックなどについて、アンケートを紐解きつつ、ズバッと解説しちゃいます!

もくじ

12%のお子さまが生成AIツールを使用!利用者は10歳が最多!!

お子さま(0~12歳)は生成AIを利用していますか?1割以上のお子さまが使ったことアリ!
生成AIを利用したことがあるお子さまの年齢は?小4~小5の10歳が最多!

まずはお子さまの生成AIの使いこなし状況から見ていきましょう。「よく利用している」「たまに利用している」「利用したことがある」を含めると、なんと12%のお子さまが利用経験あり!実に10人に1人強の割合で生成AIの利用経験があることがわかりました。

ちなみに、総務省の2024年版「情報通信白書」によると、「日本における生成AIの個人使用率は9.1%」だそう。それに比べると、子育てエールプログラム会員のお子さまの利用率はやや高め。会員のお子さまのなかでは生成AIの活用が進んでいると言えそうです。

続いて、気になる「生成AIを使ったことがあるお子さまの年齢」について。アンケートによると、小学校に通い始める6歳頃に使用経験のあるお子さまがグンと増えることがわかります。その後は10%台で推移し、学習が高度化する小4~小5で再び増加!一気に20%台に。

小4~小5の高学年期は、学校での授業や習い事などで今まで知らなかったことが増える時期。また、これまではママパパに教えてもらっていたことを、自分で調べたり勉強し始めたりするタイミングでもあります。生成AIがあれば、より自発的な調べものや学習が可能。学びが高度化する時期に活用を進めると自律的な学習に有効であると言えそうです!

調べものを中心に、創作、楽曲制作まで!幅広くAIを活用!!

お子さまはどんなことに生成AIを使っていますか(任意回答)

では、生成AIを利用しているお子さまは、実際にどのように使っているのでしょうか?上記のグラフは、アンケートの任意回答をざっくりと分類した結果です。調べものがもっとも多く、チャットに質問を投げかける形で、効率よく、わからないことを聞いているお子さまが多いようでした。

次いで多いのが、イラストや画像の創作。授業や習い事などの発表に使う資料などに生成AIで作った画像を挿入するお子さまもいるようで、重要な用途のひとつになっています。ほかに、宿題や自主学習の補助、英会話の練習などに使うお子さまも。また、ゲーム、デバイスとの会話を楽しむなど、エンタメやリフレッシュ目的での使用も多く見受けられました。

実際に使っているお子さまからは「生成AIが百科事典がわりになっている」「お気に入りの写真をイラスト化したりして楽しんでいる」といった声も。皆さん、勉強、趣味、気分転換にと幅広く使っているようです。なかには親子で一緒に使っているご家庭も。家族で使うとコミュニケーションが広がり、より一層、楽しめそうですね!

ちなみに、ママパパの利用状況も聞いてみたところ……。なんと4割の方が利用していることがわかりました。調べものや画像生成のほか、翻訳、文章校正、悩み相談といった、お子さまでは見られなかった利用用途も多め。PTA関連の文書作成や習い事関連の感謝状作成など、仕事だけでなくプライベートで活用しているママパパも多いようでした。

生成AIを使った便利なライフハック!

「生成AIが便利なのはわかったけど、イマイチ使いこなしのイメージが湧いてこない」「具体的にどんな風に使えば便利なの?」、そんな疑問をお持ちのママパパに向けて、ここでは、お子さまの学びや暮らしに役立つ、生成AIのライフハックを紹介します。ぜひいろいろな使い方を試してみてくださいね!

★難しい言葉や文章の噛み砕きに活用
「ママ、気候変動ってなに?」「パパ、相互関税ってどういうこと?」。お子さまに説明が難しい質問を投げかけられたときは……、生成AIに質問してみましょう。「〇歳の子どもでもわかるように説明して」などと補足すると、年齢に合った、わかりやすい説明を示してくれますよ。

★オリジナルドリルを作成する
お子さまの得手・不得手、課題、練習したいことなどを入力すれば、課題を克服するための問題集や練習帳を作成してくれます。オリジナルの漢字練習シート、計算ドリルなどを、手軽に作ることが可能です。

★自由研究などのアイデア出し
多くのご家庭が悩む自由研究……。なかなかテーマが決まらず苦戦するケースも多いことでしょう。そんなときこそ生成AI!お子さまの興味・関心、年齢などを入力すれば、テーマやアイデアをどんどん出してくれます。

ほかに、学習計画の相談、英会話の練習、絵本や小説といった創作活動のアイデア出しなど、活用の用途は無限大!まずは恐れず、気軽に触ってみるというところからはじめてみましょう!

生成AIは、大人にとっても子どもにとっても便利なツール!
「ちょっと怖いな……」「うまく使えるかな……」と不安に思っている人もいるかもしれないけど、“回答をうのみにせず、自分でしっかり考える”ということを意識して利用すれば、暮らしや学習の強力なサポーターになってくれるよ!

大人だけでなく子どもでも手軽に使えるし、子育てをする上で役立つところも大きな魅力!親子で“正しいか、正しくないかの情報を見極める力”を養いつつ、未来に向けて、どんどん活用していこうねっ!

【調査概要】
テーマ:生成AIの利用について
調査期間:2025年4月10日~2025年4月20日
調査対象:子育てエールプログラム会員
有効回答数:570件

イラスト(ラビット):上大岡トメ